It Will Be Fine!

こまきのブログです。

マリンバレッスンにて

今日のマリンバのレッスンでも、「4CREATOR.COM」サイトの事を、
先生にも宣伝して来ました。


サイトの「Super Tips」と「Lessons」と「Blog」のページをプリントアウトして、
先生に渡して来ました。

プリントアウトすると結構な枚数になってしまったし、
何だか押しつけがましいかなぁ、とも思ったのですが
先生はめちゃくちゃ興味を持って、食い入るように読んでらっしゃいました。


私が「すごいでしょう?これ!」って言ったら、
先生は「すごいねーー!もうこれって、
このまま教則本にして出せそうな内容だよね。」っておっしゃってました。


「勉強になりそうやわぁ〜。じっくり読むよ。ありがとう。
サイトの方も、見てみるね!」との事でした。


私みたいな、専門的な音楽理論を詳しくわかってないような人が見ても
すごく勉強になる感じのサイトですから、
マリンバの先生のように、専門的に音楽をやってらっしゃる方には
私なんかよりもっと実質的に、数倍役に立つみたいです。
ものすごく興味を持っておられましたよ。



そして梶原さんがあのサイトのブログに書いてらした「五線譜」の話・・・


「音楽を記号化、グラフ化するこの最高の方法を
遠い過去の先輩たちはどうやって思いつき、具現化していったのだろう?」
「なぜ五線譜は線が5本なんだろう?なぜこの音は"ド"なんだろう?」


という話・・・この話も今日マリンバの先生にしたんですけど、
この件について、先生から面白い話を聞きましたよ〜。


「五線譜の線は五本である」とか、「この音はド」、とか
そういう基本的な記譜法っていうのは、古代の哲学者や数学者が
作り出したものなんだそうです。


楽家が作り出したものではなく、一見音楽に全く関係なさそうな、
哲学者や数学者が作り出したものなんですって。


そういう哲学者たちが、自分の手(指)を見つめながら、
たとえばどれか一本の指先を「シ」とするなら、
そこから一関節ぶん下がったところは「シ♭」だな、とか
そういう風に、記法を整頓して行ったんですって。


マリンバの先生が以前読んだ、西洋音楽史の本に、
そういう事が書いてあったそうです。


ただこの話、先生もずいぶん前に本で読んだ話だそうで、
先生もちょっとうろ覚えなところがあるみたいで、
どこまで正確な話かは、わかりませんけど、
でもすごく、面白い話ですよねー。


音楽って知れば知るほど、面白いなぁ。